理系ときどきカメラ

20代理系大学生による カメラ関連とガジェットレビュー

昇降デスク購入検討 幅100cmk、高さ70cm未満 MaidesiteとErgomaker

電動昇降デスクといえば、FlexiSpotが有名ですよね。

今回昇降デスク購入に至ってリサーチしたので備忘録も兼ねて記事にします。

※本記事はアソシエイトリンクを含みます

 

現在使用しているデスクは、ナカバヤシのスマートワークデスク FDB-1260-WMです。

幅120cm×奥行60cm×高さ72cmと標準的なサイズで12,000円前後なのでコスパはかなり高いです。揺れもほぼなく、ホワイトカラーと鉄製脚でかなり満足度は高いです!

 

2年ほど使って不満が3つ出てきました。

①幅120cmも要らない(処分するときにも大変)

②微妙に高さが高い…70cm以下が理想

③天板が1.8cm程度と薄く若干反ってきた(モニター2枚環境)

 

昇降デスクのレビューを見ていると天板サイズが大きいに越したことがない!…という方は多いのですが、私はそこまで大きなデスクは不要なので探すのにかなり困りました😢

天板サイズが大きいデメリットですが、

・捨てるときの大型ごみの料金が高い

・移動、引っ越しが大変

・物がいっぱいのる

 →物がいっぱい載せれることは作業効率が高くなる?

 →物が散乱する…

 

求める電動昇降デスクスペック

【◎最優先 ○出来ればほしい】

◎幅100cmの天板可

◎最低高さ66cm以下(3cmの天板を載せて高さ70cm以下)

○耐荷重80kg以上

○ダブルモーター

 

このスペックで重要なのは幅100cmの天板と高さ70cm以下を満たすことです。

現在が、高さ72cmで会社の高さはたぶん67cm?くらいなのですが、全然疲れが違います。72cmは私の身長や姿勢にはあっていないです。

幅120cmなのですが、端の方はほぼ使うことがなく物置と化してますね…物置化すると無駄なので、今後の運用も兼ねて100cmでよいかなと思いました。

 

FlexiSpotで条件を満たせない!

幅100cmと最低高さ70cm以下を同時に満たすモデルってないんですよ!

これがかなり痛いと思います…私のような幅100cmで高さ70cm以下を求めるユーザーって少ないんですかね?日本人の体型や住宅環境考えると結構需要あると思うんですけどね(゜-゜)

 

見つけた3モデル!

メーカー名 FEZIBO ERGOMAKER Maidesite  
最高高さ 59 63 62 cm
最低高さ 123 129 125 cm
耐荷重 120 80 180 kg
昇降速度 25 25 40 mm/s
モーター シングル ダブル ダブル  

 

 

ホワイト色をお示ししていますが、ブラック色もありますよ!

個人的には壁の色と同色化して圧迫感を減らせないかなぁと白脚の購入を考えています。

 

モデルの比較ですが、予算が許すならMaidesiteがよさそうです!ただ値段が高い…

FEZIBOはシングルモーターなので見栄えがあまり好きではないですが、性能はダブルモーターのERGOMAKERのを上回る耐荷重と同等の昇降速度なのが不思議です。

性能が良いのか誤植なのかはわかりませんね。

この手の製品は誤植がかなり多い印象です…海外の公式HPと数値が違ったりインチからセンチに変換が間違えていたりと手抜き製品ページが多いです。

この3製品のうちどれとは言いませんが…誤植・誤表記ありますよ。

 

日本で知名度のあるメーカーはちょっとっていう人で幅100cm高さ70cm以下だと山善がよさそうですね。ただし、奥行きが70cmとちょっと広いのと値段が7万円と他のモデルより高いですね…FlexiSpot買う予定の人は選択肢に入るかもですね。

あとこのモデルは在庫が少ない印象があるので入手性も気になりますね。

 

 

まとめ

幅100cm高さ70cm以下だと選択肢がかなり少なく、気になるのはMaidesiteですね!

予算を抑えてってなるとFEZIBOがよさそうですね。

 

今回は紹介しませんでしたが、Vernalというメーカーは日本サイトもあって良さそうなのですが、ストアが利用できなくなりいつ復活するのかも記載がないので残念です。

スタンディングデスクwww.vernalspace.jp

Bose QuietComfort EarbudsⅡ vs SONY WF-1000XM4: ワイヤレスイヤホンを使って最終的に選んだのは!

長年愛用してきたSONY WF-1000XM4から、Bose QuietComfort EarbudsⅡへの乗り換えを決意しました。今回は、その比較レビューをお届けします!

 

Boseの低音とノイズキャンセルの魅力!
Boseの低音とノイズキャンセルはさすがの一言。イヤーピースにこだわらず、普通のシリコンイヤーピースでもこの効果は驚きです。

 

SONY vs Bose: 音質の違いは?
確かに接続はAACまでですが、音質にこだわるならばSONYに軍配が上がります。ただ、ノイズキャンセルを使用する場面では、音質の差はそれほど気になりません。

 

 

DACとイヤホン環境を整えるポイント!
私のスマホDAC→イヤホン環境では、iBasso Audio DC04PROを使用しています。ケーブルの接点数は増えてしまいますが、USBケーブル断線時を考慮してリケーブル可能なものを選びました。

 

 

DACはiBasso Audio DC04PROを使っています。

ケーブルが増えると接点が増えるので音質的に不利と言いますが、ケーブル一体型だと断線したときのダメージが大きいので、USBケーブルもリケーブルできるのが第一条件で選んでます。バランスを試したかったので4.4mm付属のもの、あとはある程度お手頃であるといいなということで、これを選びました。

 

イヤホン選びのポイントとおすすめ!
KZ ZAXを使用していますが、音の解放感があり、満足度が高いです。また、リケーブルにはJSHiFiのNocturneを使用しています。太いケーブルであるため取り回しは難しいですが、断線の心配がないので安心して使用できます。

 

おすすめのイヤホンを紹介!
中華イヤホンではKZ ZASや水雨月(MOONDROP)のCHU2も試しましたが、個人的にはKZ ZAXが圧倒的におすすめです。おすすめの中華イヤホンは下にAmazonリンクを載せているのでよかったらご参考ください!

また、ギターを弾くときにはモニターイヤホンを使用していますが、イヤホン沼から一度脱出できた感じです!

 

総評:イヤホン選びのポイントと感想
最後に、皆さんもぜひお好みのイヤホンを見つけてみてください!

ワイヤレスイヤホンは便利ですが、音質にこだわるなら優先イヤホンを最大限に活かす環境を作る!これに勝るものはないと思います。

そして、このブログ記事があなたのワイヤレスイヤホン選びの一助になれば幸いです。

 

 

 

 

 

blackcafe-lab.hatenablog.com

blackcafe-lab.hatenablog.com

blackcafe-lab.hatenablog.com

 

夏のフィットネスに最適!Fitbox Liteで有酸素運動を楽しもう!今ならPrimeセールより安い!?

Fitbox Liteは、コンパクトなサイズ感と静寂性が魅力のフィットネス機器です。限定クーポンが出てます!忙しい現代人に最適な自宅トレーニングパートナーです。詳細をチェック!

 

フィットネス愛好家の皆さん、今、Amazonで限定のお買い得情報があります!

この間のPrimeセールで買い損ねていたのですが、なんと、Primeセールよりも安くなっています笑!うれしいですね!

 

この記事では、なぜFitbox Liteが注目されているのか、その魅力について詳しくご紹介いたします。驚くほどコンパクトなサイズ感と静寂性を兼ね備えたFitbox Liteは、あなたのフィットネスルーチンを効果的かつ快適にサポートします。

 

 

夏の訪れとともに、活動的なライフスタイルを楽しむ準備を始めませんか?

Fitbox Lite 活用すれば、有酸素運動をより充実させることができます。夏の日差しの下で運動する必要がなく室内でエネルギーを燃焼させ、健康的な身体を手に入れましょう。さあ、夏のフィットネスに備えてFitbox Liteを使って有酸素運動を楽しみましょう!

Fitbox Liteで有酸素運動を楽しもう!
Fitbox Liteは、サイクリングや室内トレーニングなど様々な運動スタイルにおいて、有酸素運動をサポートする優れたスピンバイクです。

Liteはセンサー類が省略されているので別売りのセンサーを購入することでケイデンスや速度を確認することができます。このセンサーを使えば、自宅で手軽に有酸素運動を取り入れることができます。ペダルの回転数を正確に測定し、トレーニングの効果を最大限に引き出します。快適な環境で心地よいサイクリング体験を楽しみましょう。

 

コンパクトで簡単に使えるFitboxケイデンスセンサー
Fitboxケイデンスセンサーは、コンパクトで取り付けも簡単です。Fitbox Liteのペダルに装着するだけで、Bluetooth経由でトレーニングデータをスマートフォンタブレットに送信します。トレーニングの進捗をモニターしながら、自分のペースで有酸素運動を楽しむことができます。

 

特にZwfitやKinomapといったアプリを利用すればバーチャルでのサイクリングを体験できるので、飽きずに有酸素運動を継続できるようになりますね!

 

夏に向けて健康的体を作りましょう!
夏は健康的なライフスタイルを築く絶好の機会です。Fitboxを使って有酸素運動を取り入れ、体力を向上させましょう。サイクリングや室内トレーニングなど、さまざまなスタイルでエネルギーを燃焼させ、心地よい汗を流しましょう。

夏の暑い日差しから避けて、涼しい室内で安全にトレーニングに取り組むことで、継続することが可能になりますね!

 

結論:
夏の訪れに合わせて、Fitboxを使った有酸素運動で健康的な体作りを送りましょう!コンパクトで簡単に使えるケイデンスセンサーが、自宅でのトレーニングを充実させます。今ならAmazonでクーポンが利用できますので、ぜひこの機会にFitboxを手に入れ、夏のフィットネスを存分に楽しんでください!

 

追記:7/17(月)はかなりお得なクーポンが配布されていましたが、翌日にはクーポンの額が下がっていましたね…残念

7/22(土)Amazonでまた10000円クーポンが復活して3万円を切る値段になっていますね!土日限定なんですかね?

それでもPrimeセール並みの値段で買えますよ!

もっとお得に買うなら楽天がおすすめです!楽天の方がクーポンに割引率は低いですが、ポイント還元率が圧倒的に高いので、楽天で購入した方が1000円以上安くなります!

楽天カード持っている人や楽天モバイル利用者はポイント増額も簡単なのでおすすめです!

 

追記の追記

AmazonでFitbox Liteとほぼ同等性能と思われる製品を見つけたのでメモとして残しておきます。

ほぼ同等性能でクーポン利用価格はVALXの方が安いですね!デザインはほぼ同じに見えるのでOEM品にも見えます。(実際はわかりませんが…)

VALXは筋トレ界隈ではプロテインYoutubeの動画が有名なので知名度は申し分ないですね!

 

2022年 Amazon ブラックフライデーはこれが狙い目!

2022年Amazonブラックフライデーをお得に買い物を楽しむ方法をご紹介!

 

まず大前提ですが、ブラックフライデーだからと言ってなんでも安いわけではありません。

セール前に値段を上げておいて、セールの時に20%OFFって書かれると安く見えて実は全然安くなかったみたいなこともありますので、値段変動は必ず見えておいた方がよいです。

 

ガチでお得なもの追記!!

 

必須プラグイン Keepa

chrome.google.com

Amazon ブラックフライデーをお得に買い物したいなら必須です。これが無いと話が始まらないレベルなので有効活用しましょう!

 

簡単に言うと過去の商品価格がグラフで見れます!

つまりブラックフライデーで本当に安くなっているかどうかわかりますよね!

 

狙い目の商品(個人的に欲しいモノ)

毎回安くなるのがスマホ・PC周辺機器ですね

Ankerなどのモバイルバッテリーは既に告知もでてますので狙い目

個人的に欲しいのは。

 

CIO モバイルバッテリーPD 30W

過去のタイムセールで3,720円だったので、それよりも安かったらPCもスマホも充電できるモバイルバッテリーとしては最強だと思います。

 

Kindle Unlimited 3か月99円キャンペーン

今回の目玉の一つ

Kindle Unlimited ブラックフライデー 3か月99円キャンペーン

amzn.to

通常月額980円が3か月99円つまり、2,940円するところ99円とめちゃめちゃ安いです。

3か月なので、年末年始読みまくって、嫌になったら途中で解約も出来ますしオススメです。

 

Kindle Unlimited ブラックフライデー 3か月99円キャンペーン

amzn.to

こちらもオススメ、無料版が改悪されたと聞いています。聞きたい曲を聞こうと思ってもシャッフル?されるとか?

 

M.2のSSD

どのメーカーがセールになるかは分かりませんが、円安に逆行して今値段はだいぶ下がっています。1TBで10,000円を切ってきていますね。

これが欲しいのは次とも関連するのですがPCを新調したので欲しいです。

 

MINISFORUM EliteMini HX90

ミニPCで最近流行りのコスパ最強モデルです。

CPUにAMD Ryzen 9 5900HX、メモリー16GB、SSD512GBモデルが必要十分でWindows 11 Proまでついてきます。

私は外付けGPU付きのHX90Gを注文していますが、SSDがバックアップ用も欲しいのでSSDのみ狙っています。

 

MINISFORUMの公式の方が若干安いようですが、国際便になり届くまで時間がかかったり関税のトラブルなどがあったりが気になる人は国内在庫のAmazonの方が安心です。

上記モデルで過去のタイムセールで83,000円代まで下がっていたので、この値段が購入に踏み切るかのラインですね!

 

Amazonバイス

こちらはセールの定番ですね

YoutubeなどTVなど大画面で見たい人はお勧めですが、個人的にはタブレット派なので今回も見送るつもりです…

 

2021 iPad 

動画を見るならiPad以上のタブレットは無いですね。

ブラックフライデー予告にありましたが、旧モデルのiPadですね…ライトニング端子が使いづらいのでこのモデルもお勧めしませんが、iPhoneもライトニングって人は問題ないと思います。

 

セキュリティソフト

これも定番ですね、このタイミングで買うのが正解ってくらい安くなります。

ロシア問題が泣ければカスペルスキーが良かったのですが、ESETに乗り換えました。

特に重たくもなくちゃんと働いてくれていると思います。

ノートンも使っていてよかったのですが、コスパが悪くなってきたので乗り換えです。

 

ウィスキー

Amazonブラックフライデーの予告に入っていたので近所のスーパーよりも安くなるのではと…期待わくわく

 

ガチでお得過去最安なもの!

タオル研究所のタオル

Youtuberもこぞっておすすめされていますね!

Keepaで見ても過去最安値をたたき出していますね!人気過ぎて在庫切れを起こしているので、すぐに欲しい人はお早めに。

 

ロジクールのマウス

これなんと50%OFFになってます!

過去一番安いわけではないですが、過去二番目に安いです。

円安、物価高を考えても過去の金額より安くなることはないかもですが、50%OFFは安すぎます。私も一つぽちってしまいました。

 

M.2 SSD

ゲーム向けと名前にある通りの超高速性能で、1TB 10,998円

普段が15,000円台なので、かなり安いです。

これがどれだけ安いかは下のよりエントリーモデルのSSDと比較するとわかります。

 

こちらは書き込み速度が3,500MB/s で上記機種よりも劣りますが、SSDとしては中間グレードなので十分な性能を持っていると思います。

1TB で10,060円なので、上のモデルと900円差…この差なら上のモデル買っておいた方が幸せになれるかも?

 

最近人気のメーカーSUNEAST

SSDとしてはエントリーモデルですが、HDDからの置き換えなどなら十分に高速化を感じれるはず。

1TB で7,980円です、普段が8,000-9,000円台とかなりお買い得なモデルなので、割引き率は低めですね…。

 

まとめ

年末のセールは安さにつられて散財してしまいがちですが、

コスパの高いものを手に入れてQOL上げれば問題なし!と信じてますw

 

人気商品は納期が遅くなっているようなので、欲しいものは早く買ってしまうのが良いですね。

ポイ活アプリ「トリマ アプリ」稼げるかやってみた

最近TV番組やTwitterで話題になったポイ活(お小遣いアプリ)

「トリマ」を実際に2週間ほど試してみました!

 

 

トリマとは?

移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ

www.trip-mile.com

 

移動することでポイントが貯まり、各種サービスのポイントやギフト券などに交換できるお小遣いアプリですね。

最低300円分のマイルから交換可能なので、敷居は低いと思います!

こういうアプリってぶっちゃけどれくらい稼げるのか、気になりますよね??

 

ということで、2週間ほど使用していくら稼げたのか公開します!

 

ポイント(マイル)獲得の条件

基本条件からですが、移動1000歩ごとに15マイルになります。

気を付けないといけないのが1マイルが0.01円くらいなので、100マイルで1円です。

正直このまま基本条件のままで使うのは全く稼げません!!

 

以下の条件を強くお勧めします!

~歩数~

・ローラースケート:500歩で15マイルになります!

・広告視聴!←これ絶対!!

 

広告視聴はローラースケート状態だと500歩ごとに2回見れます。

1回目の視聴で60マイル+ガチャがもらえ、2回目の視聴はガチャだけです。

つまり、広告を見ると500歩ごとに75マイルは確定します。

 

~移動~

・3倍モード

電車や車移動が多い方は必ず3倍モードにしてください!

通常は10kmあたりのところ、1/3の距離でタンクが貯まります。

このタンクは1タンク貯まると15マイルが基本ですが、歩数と同じく2回動画が視聴可能であり、

1回目の視聴で60マイル+ガチャがもらえ、2回目の視聴はガチャだけです。

ガチャはたまーに100マイル当たりますが、基本はハズレで、ハズレの時はコインがもらえます。

 

~アンケート~

たまにアンケートが来ます。正直、こっちの方が楽にマイルがもらえますが、その分人気が高いため定員が限られるものはすぐに定員になってしまいます😢

見つけたら積極的に答えていきましょう。

100マイル~数千マイルといろいろあります!

 

~ミッション~

他のアプリやゲームを入れて一定の条件をクリアすると大量にマイルがもらえます。

ミッション達成までに数日かかるものもありますが、数万マイルなどざらにあります!

 

スポンサーリンク

 

実際に1日あたり稼げるマイルを調査!!

私の場合平日は、7000-10000歩、移動距離は30-40km程度です。

ローラースケートと移動3倍モード、ガチャは基本1-2回引くようにしていてます。

その結果がこちら!

土日などの移動が少ないときはマイル少なめですが、およそ

3000マイル/日以上はもらえています。

大体ですが、1日30円程度ですね…かーなり少ないですが、

ただ歩いてるだけで1日30円、30日で900円くらいもらえると考えると悪くはないですよね??

 

招待コードでスタートダッシュ

今から初めて見たい人はぜひ以下の招待コードを入力してみてください

招待コード:Iwhr0nMnI

お互いに5000マイルもらえるので、スタートダッシュに必要なポイント消費にも使えます!

www.trip-mile.com

 

まとめ

日頃移動距離が多い人や、ウォーキング・ランニングを日常的に行っている人は、ちょっとでもお小遣いにできるので入れておいて損はないと思います!

でも、広告視聴や位置情報の提供が前提なので、「通信料が多くなる・電池持ちが悪くなる」可能性は高く、それが問題なければ一緒にお小遣い稼ぎしましょう!

オンライン会議・面接に役立ったモノ なくても良いモノ

大学生のノートPCの選び方についての記事が多くの方に読んでいただいてありがたい限りです!

ノートPCの新たな使い方にオンライン会議や授業・面接などがあります。

全部を経験した筆者がこれは買ってよかった・要らなかったものをご紹介します!

 

blackcafe-lab.hatenablog.com

 

blackcafe-lab.hatenablog.com

 

使っているオンラインツールはメインはZoom・Teamsです。

 

 

スポンサーリンク

 

買ってよかったもの

1位 ワイヤレスイヤホン WF-1000XM4

文句なしで1位はこれです。

オンライン会議などは場所を選ばずにできるので、イヤホンがあると便利です。

家ならスピーカーでも良いかもですが、出先ではそうはいきませんし、ハウリングの心配もあります。

 

また就活や大事な打ち合わせで、スーツをびしっと決めているのにヘッドホンを付けているのはちょっと不自然に見えます。イヤホンは目立たないのでその点も良いです。

 

でも、一番の決め手は外音取り込み機能です

イヤホンやヘッドホンをしたまま話すのって結構違和感があります。耳栓しながらしゃべるのに近いです。外音取り込み機能があればその違和感をかなり軽減できます◎

また周囲の音も確認できるので、急な電話やサイレンなど安全性も高いですね!

 

※ワイヤレスの特性上、混線などで切れたり、充電がなくなることがあるので有線イヤホンを常備しておくと安心です!

 

2位 静音ワイヤレスマウス M650

私が使っているのは旧式のM590ですが、在庫がないので新型のM650をご紹介します。

資料を共有したりメールを確認したりするときにポチポチ、カチカチ音がなってたら正直うるさいですよね…紙の資料をめくってる音も結構聴こえちゃいます💦

静音マウスはクリック音がかなり軽減されるので、日常使いにも夜間使いにもおすすめです。

 

 

3位は…と言いたいところですが、ないですねw

 

 

スポンサーリンク

 

買ったけどなくても良かったもの

Webカメラ

私はノートパソコンをモニターに写して使っているので、Webカメラは必須なのですが、ノートパソコン単体で使うなら不要です。

Webカメラの方が内蔵カメラより明るく鮮明に見えるよ!ってレビューによく見ますが、オンライン会議で資料は「共有」を使いますし、顔の写りはカメラよりも照明の影響の方が大きいです。

 

・マイク

見た目がかわいかったので買いましたw

音質はワイヤレスイヤホンのマイク等よりかは遥かにいいですよ!

でも、そこまでの音質は不要です。

むしろコンデンサマイクは扱いが難しいですし、キーボードの打鍵音をもろに拾うので、設置場所も注意です。

 

正直、ワイヤレスイヤホンのマイクで十分です。

 

もっとこだわりたい人は

オンライン会議で気になるのは背景です。特に人数が少ないと画面に映し出される自分の大きさが大きくなるので、細かいところまで見られたり…

わざわざオンライン会議のために部屋を用意するのも大変…そんな人はグリーンバックがあると便利ですよ!

単色の布を吊るすとかも良いかもです。ミーティングソフト上で背景と認識できればあとはバーチャル背景を利用すればよいのです!

 

 

春からオンライン授業や会議・面接に備えて、ワイヤレスイヤホンや静音マウスはあると便利ですよ!!

モニター使う人はWebカメラはかなりおすすめですが、環境に合わせて要不要を選んでみてくださいね!

 

SHURE SE215SPE、AONIC4、AONIC5比較

 

音響マニアとまではいかないですが、良い音楽を気持ちよく聞きたいのでイヤホン沼にはまりかけています😢

 

ワイヤレスイヤホンにはまったのですが、久しぶりに有線イヤホンに戻ってきたら、びっくりするくらい音が濃厚で…有線しか勝たん状態です。

 

ワイヤレスイヤホンはSONYの「WF-1000XM4」を愛用してます。

通勤通学でこいつのノイズキャンセル能力は文句なしです。

BOSEのノイズキャンセルも評判が高いですが、耳にすっぽり収まるXM4のほうが好きです。

 

音質は淡白気味であっさりしてるように感じます。

フラット気味なので、ドンシャリ大好きには物足りないかもですが、ノイズキャンセルがしっかり聞いているので低音もしっかり聞いています。

 

 

今まで使っていた有線イヤホンはSHUREのSE215SPEです。

スペシャルエディションと呼ばれる低音特化型のイヤモニです。

売れに売れているモデルですね。

 

残念なことにこいつのMMXC端子が壊れてしまい…修理に出すとほぼもう一台買える値段とか噂を聞いたのでアップグレードを検討したわけです。

(こいつは自力で直しまだ使い続けてるので、本当は新しいイヤホンが欲しかっただけです)

スポンサーリンク

 

 

 

SHURE SE215SPE AONIC4 AONIC5 比較

SE215SPE

低音 ★★★★☆

中音 ★★★★☆

高音 ★★☆☆☆

解像度★★★☆☆

音圧 ★★★★☆

 

いわずと知れた名機。最近はゲーム用にも使われているらしいですが、それはSPEではなく無印モデルのようなのでご注意を!

長所:低音と中音が塊で飛んでくる、ボーカルが近いので迫力があり人気機種であるのも頷ける。1万円前半なので高級イヤホンの入門機的モデル。

 

短所:音のまとまりは良いが中低音に重きを置きすぎていて高音は引っ込んでいる。

高音が出にくいので刺さりは全くない。解像度が良くはないため他のイヤホンに比べ曇りのある印象。ウォームという意味ではよいが…。

 

AONIC 4

低音 ★★★★★

中音 ★★★★☆

高音 ★★★☆☆

解像度★★★★☆

音圧 ★★★★★

 

長所:ハイブリットドライバーのため、SE215SPEと比べ高音が出ている印象。SE215SPEの音圧や低音感がくっきりとしたまま出ているので非常に楽しめるサウンドを奏でてくれる。SE215SPEの重圧を残したままクリアさが欲しい人は絶対買い!

 

短所:低音がしっかりなるのでフラットを求める人には不向き。長時間聞くと疲れるサウンドかも?

インピーダンスがかなり低いのでDAPDACによる音割れ注意。

 

AONIC 5

低音 ★★★★☆

中音 ★★★★☆

高音 ★★★★☆

解像度★★★★★

音圧 ★★★★☆

 

長所:他の2機種ほど重圧のある低音は出ないが十分に鳴っている。輪郭のはっきりした低音と感じた、ベースラインをしっかり聴くことができたのは感動した。

一番高音までしっかり鳴らすことができていて非常にクリアで解像度の高いイヤホン。

音場は3機種の中で広い空間を感じ、イヤホンなのにヘッドホンのよのような広さを感じた。

限定カラーのレッドが存在する。

 

短所:楽曲によってはたまにサ行が刺さる。ほとんどの曲はぎりぎり刺さらな絶妙なチューニング。ノズルの交換は面倒なので必要性を感じない。価格が一番高い。

 

おすすめはAONIC4

低音がしっかり乗っていて楽しめる音楽を奏でてくれるのは「AONIC4」です。

解像度の高い音や、モニターとして使いたいならAONIC5のほうが向いています。

 

ハイレゾには対応していませんが、そもそも人の可聴域ではないので…必要性をあまり感じていません。

 

無線化するためにSHURE RMCE-TW2というのがあります。

正直これはおすすめしません!!

普段はWF-1000XM4をLDACで聞いていたので、RMCE-TW2を試したときapt-xで聴いてもホワイトノイズが気になってしまって買う気になれませんでした。

良いイヤホンでもホワイトノイズが乗っていたら台無しでした。

WF-1000XM4はかなり優秀ですね…

 

濃厚で迫力のある良いイヤホンが欲しい人はAONIC4をぜひ試してみて!